『その先の京都へ...』

画像の拡大表示はクリック or ピンチで

ムリカラニ...

今日は少しトリッキー

場所は烏丸の高辻あたり

6x6cm判の二眼レフカメラに

35㎜フィルムを詰めて

フィルムの端まで使って街撮り

これぞ”35mmフォルム”

しかも前の撮影*1よりは改善したものの

やはりフィルム送りには問題があって

コマが重なりまくり

更にトリッキーな画になりました

 

 

 

 

 

 

 

NewSeagull 400 135-36 @ SEKOR 55/4.5 MAMIYA C220

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NewSeagull 400 135-36 @ SEKOR 55/4.5 MAMIYA C220

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NewSeagull 400 135-36 @ SEKOR 55/4.5 MAMIYA C220

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NewSeagull 400 135-36 @ SEKOR 55/4.5 MAMIYA C220

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NewSeagull 400 135-36 @ SEKOR 55/4.5 MAMIYA C220

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NewSeagull 400 135-36 @ SEKOR 55/4.5 MAMIYA C220

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NewSeagull 400 135-36 @ SEKOR 55/4.5 MAMIYA C220

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NewSeagull 400 135-36 @ SEKOR 55/4.5 MAMIYA C220

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NewSeagull 400 135-36 @ SEKOR 55/4.5 MAMIYA C220

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NewSeagull 400 135-36 @ SEKOR 55/4.5 MAMIYA C220

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NewSeagull 400 135-36 @ SEKOR 55/4.5 MAMIYA C220

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NewSeagull 400 135-36 @ SEKOR 55/4.5 MAMIYA C220

多重露光した訳ではないのですが

鬱な気分を具現化したような

ハッキリとしない画に

まぁ心象風景ってことで...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと見苦しかったでしょうか

おまけで少し清涼剤?

お手軽サブカメラで陰影を捉えます

シンプルな二枚玉が

冬陽の空気感を伝えてくれます

帰り際の一巡りショット

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MAMIYA-SEKOR 55mm f4.5 @ C220 Professional (1968~)

本体は巻き上げ機構に問題のあるC220

レンズも問題を抱える55mm

35mm換算30mm位のちょい広角

20代の頃にはよく使っていたレンズ

あの頃手にしていたカメラもレンズも

どちらも調子・状態は良かったのに

いま手にするのは微ジャンク品

不自由さは自身のよう

なお愛おしく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:11/27の記事

わたるもの・のこるもの...

今日はまたハーフ判を手に

堀川五条通交差点へ

最近少なくなっている歩道橋を撮りに

以前もう少し東のを訪れましたが

今回は交差点をぐるっと回る大きなもの

 

 

 

 

 

 

追記:12/10 フィルムスキャンし直し*1

画像を再アップしました

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5



 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5



 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5



 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

まぁこれだけ大きいと

ぐるっと回れば色々な表情が見えてきます

あと意外だったのは

下を車で通ってもあまり人は見ないけれど

思っていた以上に渡る人が居ること

他にすぐに渡れるところもなく

ここには歩道橋が生き残る事情があるのです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

New SEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

ハーフ判なので36枚撮りで72枚

たくさん撮れるようで

デジタルの時代には少ない印象かも

フィルムは撮影時に配分を気にするのが作法

その数の問題より難しいのは

何処で終えるかという塩梅

使い切ってから撮りたいモノを見たり

残して帰るのも勿体ない

昔ならで来ていたその扱いが

今では勘が鈍って難しい

 

再スキャンは手間を省くため

スリーブケースに入れたままで

アクリル板に挟んで行いましたので

ホコリなど多めに付いています

それもフィルムらしさと

笑って許して頂ければ幸いです

 

 

 

 

 

 

 

*1:スキャンソフトウエアを変更しました。エプソン純正のフォウトウエアは便利なのですが、色々と自由にスキャンするには不便で、今回はフィルムの端=パーフォレーション部分までスキャンしたく、少し高価だったのですが、20数年前にまだデジタル移行し切れていない頃、銀塩カメラ+デジタル処理の組み合わせで使用していたソフトウエアを、久々に購入・使用しています。

きょうおまけ...

仕事場まで帰ってきて

どうも紅葉の色くらいは載せておきたいか..と

そういう事でおまけの散歩

 

 

 

 

 

 

ORION-15 28mm f6 @ EOS RP

この辺り手入れされた紅葉が多く

ぶらり歩くだけで紅葉狩り

今回は充分絞ってパンフォーカス

思い立つままにシャッターを切り歩きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ORION-15 28mm f6 @ EOS RP

いつも素晴らしい紅葉のトンネル

毎年綺麗に色づいているのは

秋に限らず夏も冬も

陽も水も行き渡っているお陰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ORION-15 28mm f6 @ EOS RP

溝に積もった落葉も鮮やか

いつも確り掃き清められているので

明日にはまた新しい姿でしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ORION-15 28mm f6 @ EOS RP

多分近所で胡乱なやつは私くらい

影と共に

陰のように暮らす住人

育つは雑草ばかり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ORION-15 28mm f6 @ EOS RP

いつ手に入れたかも忘れてしまいましたが

もうかれこれ20年くらいでしょうか

思えばオールドレンズに傾く

きっかけになったレンズかも知れません

それまでは”明るいが正義”だった私ですが

こんな小さな”玉”に魅入られてしまったのかも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオイ・ソラ...

今日はライトな機材

コンデジで三条京阪から先斗町方面へ

中身は赤外線専用に改造されて

もう普通には戻れません

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

中学から今に至るまで

この像は毎日のように眺めてきました

なかなか個性的な座像ですが

それ以上に思想的には強烈な志士

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

鴨川土手の修学旅行生達

アオサギを見る高校生たちの制服も

案内するドライバーのスーツも

可視光ではほぼ黒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

シダレザクラの下のお地蔵様

葉が散って冬には暖かそう

夜には酔客の多いこの辺り

小さな祠は厳重な囲いの間に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

また今日もお昼前には曇ってきて

これではこのカメラの長所は発揮されません

コントラストは低いままで

冬の寒さが沁みてきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

根気強く待っていると

青空も見えてきたのになかなか晴れず

そろそろ根気も枯れてきて

気分も擦れっ枯らしの冬模様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

よしよし晴れてきたと

陰をひく光景が嬉しい三条小橋

この時間さまよい歩いているのは

やっぱりもっぱら異国の客人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

毎日のように車や原付で渡っていますが

綺麗になった三条大橋を

初めて歩いて渡ったような...

冬の川はよく澄んでいて

北から流れてきた雲を映していました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

古くから伝わる擬宝珠

ブラタモリでも採り上げられてましたね

改修されても残されていますが

街角にそっと在るお宝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

ぐるっと『だん王』まで戻って来て

ようやく赤外らしい絵に

全てが紅葉している訳ではありませんが

奥の銀杏はどんな様子でしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

仁王門脇の大きな銀杏

子供たちの遊び場を覆うように

大きく広げた枝全体に黄色く色づいてます

こういう場所がほっとします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

仁王門越しに観る参道

両脇の銀杏並木はまだ緑半ば

窮屈な立地になってしまった所為か

かなり小さく剪定されていて

ちょっと残念

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

仁王門には南北二面の東西にそれぞれ

『廣目天』『多聞天』『持国天』『増長天』の四天王

ここにも街の文化財・守り神

いややっぱり文化財て言っては申し訳ない

信仰の対象である神様ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

先ほどの小さな並木を振り返る

陽の差す方が枝葉は多いのか

こっちからは元気そうに見えて安心

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

駐輪場まで戻ってきて

空を見上げてみれば

飛行機雲の残骸のような

筋雲が浮かんでました

晴れているようで

陽はなかなか差してくれません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LUMIX LX7 (2012~) IR改

個人的には手に馴染まない所為で

”コンデジ”はあまり使わず

買ってはみたものの長らくご無沙汰状態でした

このままでは勿体なくて

先日のGH2赤外改造が気に入ったから

同じ方に赤外改造してもらいました

 

気付けばもう”一回り”も前の機材になってしまい

1000万画素も今では低解像度のうちですが

とてもコンパクトながら1/1.7センサー

換算24mm_f1.4からの4倍ズームレンズなど

当時かなり拘りのカメラでした

実際これ一台でも拙ブログ程度なら

かなりほとんど撮れるのではないでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イロ・カタチ...

これまでの反省を活かして

モノクロは1本だけに

これで空間の”カタチ”を収めて

もう一台で時節の”イロ”を収めることに

今更ながら普通の事をしています

 

 

 

 

 

 

今日は京都国立博物館・庭園に

特別展などのない時期には

庭園だけが観覧出来ます

庭園だけと言っても明治から平成に至る

いくつもの名建築も見られます

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

『西の庭』には紅葉も鮮やかで

古くは平安時代からの美術品(出土品)が

屋外展示されています

右の灯籠は奈良・東大寺の国宝

『金剛八角燈籠』の複製で平成のモノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

私の好きなのは西の大和大路に面した

以前の正門『旧帝国博物館表門・札売場』

札売場の裏口はもう草が押し寄せ

沢山の小さな花が入りたがっているよう

この辺りをうろついていたら

ズボンはひっつき虫*1だらけになりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

別の入口あたりには

うちやられた椅子と忘れられた蝙蝠傘

吹き溜まった落葉にも

うち捨てられたモノの哀れが

こちらの気を惹いてきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

正門の門柱と札売場

重く曇って少し雨粒も落ちた空に

冷えてブルーな気分を投影

噴水池に散る落葉

雲間から少し差し込んだ陽に

鈍いながらに照り返し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

晴れ間に訪れたはずが

どんどんどんよりと暗い空

冬の京都によくありがちな雲の流れ

待っていれば晴れ上がるのに

そんな根気も無く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

明治30年(1897)開館の『帝国京都博物館』

当時の有り様を残す旧本館ですが

入口は急にモダンな改装も

レンガ造りの中に空を映して青いガラス扉が

非常に高いコントラスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

重い雲を背景に

勝手に東欧の街角のようなイメージを

撮ってみれば”写るんです”*2

旧ソ連圏のチープなカメラのような

あやふやな写りが合っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

意外に渋い『技術資料参考館』

『東の庭』への通り道

このあたりからはちょっとした森のよう

人も少なく静かに散策

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

東の庭のさらに奥

紅葉の美しい茶室『堪庵』たんあんの庭

他に訪れているのは海外からの観光客ばかり

ガイドブックに載っているのか

SNSで評判なのか

日本人はあまり知らない処

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

そろそろ帰ろうかなんて思っていたら

空は明るくなってきました

もうあまり考えずに『考える人』のアングルで

ベタなカットも撮っておきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

少し差した陽にこそ

”ほとんど影”の雰囲気が冴えてきます

ただの曇りでは陰はあやふや

陽の力が欲しい処

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

そうして大好物の陰 影 カゲ 影絵

影三昧の影四枚

旧表門の門扉や低い仕切りのアイアンが

佳い影を落としてくれます

これだけでも来た甲斐がありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

最後に旧表門

平成まではこちらから入っていた記憶

今の『南門』もスマートですが

国立博物館と言えば

やっぱりこっちの印象です

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてもちろんモノクロでも

また2眼レフで確りと

KENTMERE PAN 400 @ ROLLEIFLEX 2.8D (1955~)

ピーカンのつもりで

低コントラストなフィルムを詰めましたが

薄陽では後処理が難しいレベル

まぁこんなものでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KENTMERE PAN 400 @ ROLLEIFLEX 2.8D (1955~)

こういう建築物には

6X6判がしっくりきます

味とアジの競い合い

銀塩プリントならもっと楽しめそう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KENTMERE PAN 400 @ ROLLEIFLEX 2.8D (1955~)

重厚なアイアンの門扉など

何で撮ろうと絵にはなりますね

逆光気味が有り難く

単純に大ボケでは味気ない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KENTMERE PAN 400 @ ROLLEIFLEX 2.8D (1955~)

二眼レフには珍しく

アイレベルでもただの素通しではなく

ピンも掴めるファインダー

こういう処は流石の高級機種です

かなり遣い辛いですが...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KENTMERE PAN 400 @ ROLLEIFLEX 2.8D (1955~)

旧本館の”京都国立博物館”の文字の上には

『毘首羯磨びしゅかつま(左)と『伎芸天ぎげいてん(右)

共に美術工芸に関する仏教神*3

二人の神様が守ってくれています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KENTMERE PAN 400 @ ROLLEIFLEX 2.8D (1955~)

デジタルカットにもあったように

帰り際に晴れてきたところ

最後になってそれは無いよと

捨て台詞で帰る前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”写るんです"レンズ改 17mm f11 @ LUMIX GX8

”イロ”の担当はまさしく”色モノ”

写るんですの単玉レンズを

表裏対称に貼り合わせて

広角レンズにしたもの…らしい*4

ライカMマウント*5に加工されていて

パンフォーカスのお手軽スナップ

周辺は甘く流れるうえ

コーナーには入射角に依るマゼンタ被りも

難しいことは考えずに撮るレンズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ROLLEIFLEX 2.8D Xenotar 80mm f2.8 (1955~)

”カタチ”のモノクロフィルムはローライフレックス

こんな機材があるなら他のは要るの?なんて

言われるかもしれませんが

これは半ばジャンク

それでもいちおう写真は撮れています

 

20年くらい前にeBay*6で数万円の難ありモノ

更なるジャンクの部品を組み合わせ*7

なんとかカタチにした一品

レンズも傷だらけで贅沢品ではない品物

正直なところ本当に”2.8D”型とは言い切れません

市場ではツアイスプラナーを載せたモノより安い

シュナイダーのクセノタール搭載なのも少し身近な存在感

シュナイダーだって超一流メーカーなのに

どうも”ブランド力”が弱いのには納得出来ません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:もちろん虫じゃなく、雑草の種のことです。

*2:庭園のみの入場料は300円。入園者は駐輪無料。これで立派な建築や庭園に紅葉まで味わえて、3000円程のレンズでそれなりに撮れるなら、もう“パラダイス”ですね。

*3:仏教で神様というのもなんですが、様々な信仰の神も取り込んでいますし、そもそも明治以前の日本の仏教と神道は、それほど明確に分かれてなかったようですから。

*4:私が作ったワケではなくで、こんな改造レンズを個人で作って、フリマで売っている人達が居ます。

*5:Mマウントのプラスチックキャップに取り付けたモノです。

*6:当時のeBayは日本語ページもなく、稚拙な英語で辞書を片手に、先方には結構迷惑を掛けたかも。まだ今のように円安では無かったので、海外から買うのは合理的な時代でした。

*7:eBayで色々多分、裏蓋などを組み替えたと思うのですが、何をやったか今では全く記憶になく、残りの機種もなく、お恥ずかしいですが詳細不明です。

いや・はや...

昨日の喜びはもう昔のことのよう

出てきた古いフィルムは

やっぱりそれなりに傷んでいて

新しいフィルムと混ぜて使ったら

愕然とする差を感じさせます

でも...それもまたお遊びのうちかも

 

 

 

FORTEPAN 100 @ YASHICA Mat-124G Yashinon 80mm f3.5

まるで明治初期の乾板写真のよう...

現像上がりはちゃんとしたネガ濃度で

ぱっと見は良さそうでしたが

スキャンしてみたらムラだらけ

フィルムの所為ではなく

永年放っておいた私のせいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FORTEPAN 100 @ YASHICA Mat-124G Yashinon 80mm f3.5

こういうカットならムラもアリ

ほとんど判断できませんし

それに却って良い”味”かも

そう言ってごまかしておきましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FORTEPAN 100 @ YASHICA Mat-124G Yashinon 80mm f3.5

晴れた日にでも旧知事室へ

すぐ陰に入りたがります

これくらいの暗いトーンなら

案外大丈夫か?

そうでも無いですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FORTEPAN 100 @ YASHICA Mat-124G Yashinon 80mm f3.5

もうフィルムの所為なのか

光の所為なのか

絨毯の所為なのか...

光陰相見えて波の如く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FORTEPAN 100 @ YASHICA Mat-124G Yashinon 80mm f3.5

いつもの北側廊下から

中庭越しに眺めてみます

もうお昼ながら冬陽は低く差し込んで来て

眩しさもフィルムのせいで緩い表情

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FORTEPAN 100 @ YASHICA Mat-124G Yashinon 80mm f3.5

最後はもうお約束のミス

コマ間が少しズレてたのか

最後がちょっとショート

現像処理の痣が残りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KENTMERE 400 @ YASHICA Mat-124G Yashinon 80mm f3.5

問題の古い”援軍”フィルム2本の間に

もう1本新しいフィルムでも撮影してました

安い物を探していて見つけたこのフィルム

Made in England で初めまして

ILFORDと関係あるのかな

新しいモノはやっぱり確りと撮れます

そりゃそうですね

それにしても凄い低コントラスト

かなり補正し甲斐があります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KENTMERE 400 @ YASHICA Mat-124G Yashinon 80mm f3.5

広角向き?のこの空間

魚眼で撮っていたくらいですから

ここをスクエアのこの画角で切り取るのは

少し難しく感じてしまいます

きっと“おつむ”が衰えているのでしょう

思い込みで凝り固まって

柔らかい頭が欲しいものです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KENTMERE 400 @ YASHICA Mat-124G Yashinon 80mm f3.5

陽向は結構暖かく

こちら側の部屋も寒さは少し

バタバタ歩いていると

厚着を後悔

原付で来たから仕方なし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KENTMERE PAN 400 Made in England, FORTEPAN 100 Made in Hungary

今回のフィルム2種類

どちらもモノクロ

有効期限は守って使いたいモノです

それでも古いほうも使うのは

背に腹は代えられない状態なので...

贅沢は言っちゃいけませんね

 

1本目を撮り終わって最後まで巻いたら

端を止めるテープが千切れて無くなっていて

コレはもう絶望的な状態

テープや輪ゴムなんか持って居ず

仕方なく館内にあるカフェの店員さんに頼んで

セロテープをちょっとだけもらいました

有り難や有り難や

ちょっと見不審者のようなモノが声を掛けて

お忙しいところ客でもなくてスミマセン

 

それにしても古いフィルムはムラだけではなく

乾燥後のロール・巻き癖も半端なく

ネガファイルに整理される拒絶するかのよう

フィルムキャリアに収まってくれず

スキャンするのも挫けそうになりました

予算の問題もありますし

一日一本くらいがいいところかも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハルカ・ヨリ・キタル...

ここのところ更新を続けていたら

さすがに疲れてしまって

本日はお休み

まぁ”ずっとお休み”みたいなもんですが

そんな日に

援軍は突然に...

 

 

 

 

FORTEPAN 100 (120Roll) Maid in Hungary (2004.03)

フィルム価格の高騰に嘆いていますが

押し入れからいつ買ったのかさえ覚えていない

こんなフィルムが出てきました

しかも20本!*1

ハンガリー製と言うのもそそられます*2

よく見ないと判らないほど小さな刻印には

『2004.03』の文字が...おそらく使用期限なので

20年前からやって来た援軍

取り急ぎ試しを撮って現像してみたら

なんとか使えそうな感じ

『地獄に佛』とは大げさすぎますが

本当に助かります

 

「この話の何処が『その先の京都へ...』なのか」なんて

言わずにお願いします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:既に1本は最低限の撮影・現像テストで消費。更にもう1本は少し実用的なテストに使う予定で、実質撮影に使えるのは18本ですね。

*2:デジタル化でフィルムなどの生産が減らされ始めた頃、東欧などで連綿と作られ続けたフィルム、印画紙に注目が集まった時期がありました。今もそう言う流れはあると思います。

ニコ・イチ...

今日は朝から日曜日...

道路は他府県ナンバーで混んでいて

あちこちで渋滞でした

こういう日には大学が良いのです

このあいだ吉田キャンパスを歩いた京都大学

今度は今出川通を越えて北部構内へ

南門手前の進々堂あたりから...

今日はほぼ写真だけで

ハーフサイズで隣同士のコマを一つに

ほぼ撮りっぱなしの映像です

 

 

 

 

ORIENTAL NewSEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

ORIENTAL NewSEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

ORIENTAL NewSEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

ORIENTAL NewSEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

ORIENTAL NewSEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

ORIENTAL NewSEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

ORIENTAL NewSEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

ORIENTAL NewSEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

ORIENTAL NewSEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

ORIENTAL NewSEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

ORIENTAL NewSEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

ORIENTAL NewSEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

 

 

 

 

 

 

ORIENTAL NewSEAGULL 400 @ OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

北部構内巡りは『南門』から入って

ぐるっと大まかに周り

国指定重要文化財の『農学部正門』で引き返し

また南門まで来てお終い

ちょうど銀杏並木も美しかったのに

モノクロ続きでゴメンナサイ

 

 

 

 

 

 

ORIENTAL NewSEAGULL 400, OLYMPUS PEN (1959~) D.ZUIKO 28mm f3.5

本日の機材はオリンパス・ペン

初期型後期のとてもベーシックなモノ

フィルター枠だけのフードを装着

ハーフサイズなので28mmはほぼ40mmくらい

設計思想が詰め込まれたコンパクトな名機で

とっても使いやすいカメラなんですが

久しぶりに使ってみたら

巻き上げがびっくりするくらい重く

中でフィルムが引き千切れるんじゃないか

親指にケガするんじゃないかって位

やっぱり放置はいけません

縦位置基本の私にはハーフサイズは”もってこい”かも

 

フィルムは初めましてのオリエンタルNewSEAGULL

高級印画紙ブランド名との印象ですが

ネットに現像データがあまりなかったので

他のフィルム・現像液の組み合わせと突き合わせ

予想した処理時間は思いのほか長く*1

かなり疑心暗鬼で作業しました

結果はまぁこんなモノかと言ったところ

2年近く前に当時約800円で安いからと買って

撮影もせず放置していました

コレも今や1300円越えになっています

そろそろカラーネガでも撮ってみたいですが

それはまた更にコストが嵩むので

いつか出来たらなぁ...と言う位にしておきましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:参考値ながら_今回はSPD 1:1希釈 20℃ 12分で処理しました。

イッテンゴセイキ...

京都大学・龍谷大学と来て

ようやくの母校

昨日が創立記念日で

そのEVE祭が3日間在ったはず

全休日明けを待って今朝

2025年には創立150周年となる同志社大学

 

 

 

 

 

 

LUMIX G VARIO 7-14mm f4 @ GX8

烏丸今出川の交差点でまず目を惹くのは

京都御苑の紅葉の列

大樹が並ぶため結構な迫力

紅葉狩りに行ってみたいものの

人混みは避けて土曜日のキャンパスへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LUMIX G VARIO 7-14mm f4 @ GX8

烏丸通を挟んでふと気付いたのは

明徳館の塔がはっきり見えていること

この手前にあった図書館で

ほぼ遮られていたと思います

印象はそれだけで変わってしまいますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LUMIX G VARIO 7-14mm f4 @ GX8

西門から入ってすぐの彰栄館の脇から

図書館の在った方向を

結構大きな建物でしたが既に更地

創立150周年記念事業として

新図書館を建てるそう

 

 

 

 

 

 

 

 

LUMIX G VARIO 14-140mm f3.5-5.6 @ GX8

フェンスの隙間から覗かせてもらうと

もう影も形も無い状態

コレまでの図書館は直線的なデザインでしたが

次はネオクラシックなデザインのよう

烏丸今出川交差点からも見えて

街角の印象も変わることになりそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LUMIX G VARIO 14-140mm f3.5-5.6 @ GX8

図書館のことは一旦忘れて

彰栄館(1884・明治17年)*1とチャペル(1886・明治19年)

どちらも国指定重要文化財

以前は中学があって周りが窮屈でしたが

今はどちらもぽつんと建つよう

陽差しにも映えるのですが

朝夕の斜陽のほうが良かったかも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LUMIX G VARIO 7-14mm f4 @ GX8

こちらも国指定重要文化財の有終館(1887・明治20年)

十字型の造りで他の建物よりも

重厚な感じが好きだったんですが

ここも外壁面の補修工事中のようで

足場とフェンスに遮られていました...残念

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LUMIX G VARIO 7-14mm f4 @ GX8

やはり絵になるのはクラーク記念館(1894・明治27年)

元々はクラーク神学館でこちらも国指定重要文化財

在学時には普通に使われる学舎の一つで

ここで授業を受けたこともあり

急な階段とギシギシ鳴る床が印象的

モデル撮影なんかもしたことがありましたね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LUMIX G VARIO 14-140mm f3.5-5.6 @ GX8

ぐるりと一回りすれば

色々な表情を見つけられます

でも少し不本意ながら

京大や龍大での散策と比べて

どうしても”見慣れた感”は否めません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LUMIX G VARIO 14-140mm f3.5-5.6 @ GX8

クラーク館に神学館と大きなクスノキの影

窓からの照り返しがアスファルトに

このあたりを含め当時は多くのバイクが

そこここに駐められていました

全く見かけないので警備の方に尋ねたところ

いまはバイクでの通学は禁止だそう

大学でバイク生活にハマった者としては

非常に寂しい限りです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LUMIX G VARIO 14-140mm f3.5-5.6 @ GX8

そしてこちらも国指定重要文化財の

ハリス理化学館(1890・明治23年)

入り口上に『SCIENCE』の文字が刻まれ

ここも当時は工学部の事務室など在った記憶ですが

現在は『同志社ギャラリー』として

歴史と思想などを伝えるべく一般公開中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LUMIX G VARIO 14-140mm f3.5-5.6 @ GX8

今年もクリスマスツリーの点灯式があって

こちらのヒマラヤスギにはライトが仕込まれています

でも...前は図書館前のヒマラヤスギでした

2014年からこの樹になったそうですが

東西のメインストリート上にあった印象しかなく

点灯している姿も是非見てみたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LUMIX G VARIO 14-140mm f3.5-5.6 @ GX8

キャンパスには工事現場が何カ所もあって

すこし荒んだような感もありましたが

照る紅葉で明るい印象に

EVE祭明けの土曜日で人も少ないかと思いきや

学生と言うより何かのセミナーか

高齢の方や観光で散策する人が結構うろうろ

まぁ私もそのような一人でした

 

今回の連れの機材はいつものセット

なので機材紹介はありません

広葉樹が葉を落としきったのちに

また何かオールド機材で歩いてみたいと思います

冬枯れた樹の繊細さがモノクロ向きかと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:カッコ内は竣工年。

レキシヲミル...

久しぶりに龍谷大学・大宮キャンパスへ

なかなか母校には向かいません

守衛室に見学をお願いして

邪魔にならぬよう撮影します

 

 

 

 

 

 

UV TOPCOR 28mm f4 @ EOS RP

いきなり迎えてくれる正門・門扉は

英アームストロング社製の国指定重要文化財

(ただし今あるのはレプリカ)

そして正面にこれまた国指定重要文化財の本館

1879(明治12)年竣工で1964年文化財指定

瓦屋根の建物からなるキャンパス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UV TOPCOR 28mm f4 @ EOS RP

門を入ってすぐ両側に聳えるのは

クスノキの大樹一対

学生の行き来を大きく張った枝葉で覆うよう

でも少し枝が少なくなった?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UV TOPCOR 53mm f2, 135mm f4 @ EOS RP

明治初期の「擬洋風建築」は味わい深く

陽差しによりその魅力が浮き立ちます

こういう建築物やもっと旧い建築物に対し

プロジェクションマッピングや

妙な照明を当てるのは...大変苦手です

自然光で見ていたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UV TOPCOR 53mm f2 @ EOS RP

本館はこう見えて木造

柱の外観を石で覆っているのは

『木造石貼り』と呼ぶらしく

現存するのは少ないとか

百畳敷きの講義場は

元々正座して聴くスタイルだったと

時代は変わりましたね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UV TOPCOR 53mm f2 @ EOS RP

本館の南北に並ぶ長い建物は

それぞれ『北黌』ほっこう『南黌』なんこう

こちらもそれぞれ国指定重要文化財

(『黌』は校舎とか学校との意)

今では学舎然として授業に使われていますが

元々は寮として建てられたそう

こんな間近にこんな立派な寮とは

大学に対する考え方も違ったのでしょうね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UV TOPCOR 53mm f2 @ EOS RP

南北の寮からは渡り廊下で本館へ

すぐに講義を受けられます

渡り廊下すらも国指定重要文化財

とは言っても明治建築なんかはまだ新しく

元は1639年創設の西本願寺の学寮

もう400年近くの重み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UV TOPCOR 53mm f2 @ EOS RP

陽が差すと門前に大きなイチョウ

今が盛りと輝くよう

イチョウとクスノキが龍大大宮キャンパスの

印象の大きな部分を占めています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UV TOPCOR 53mm f2 @ EOS RP

日陰にはそこここにツワブキの花

紅葉のあとも冬の校地に色を与えてくれます

カフェ風のパラソルと椅子もあり

明治建築とコラボしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UV TOPCOR 53mm f2 @ EOS RP

晴れ陽差しを期待して向かったものの

だんだんと雲が流れて翳りがち

もう少し撮っていたかったものの

こうなると駐車料金が気になってしまい

今日の撮影はお終い

二日続きの二眼レフ後では

オールドレンズと言えどデジタル撮影は楽ちん

ミスが無いのは良い事なのかどうなのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UV TOPCOR 28mm, 53mm, 135mm w. TOPCON UNI (1964~), EOS RP

今日のお供は東京光学UVトプコール3本

撮影ではあまりクセは出なくて

そつなく写っていた印象

トプコン主流のRシリーズに対する廉価版的立ち位置

元々ボディ側にレンズシャッターを持ち

絞り設定もボディ側に残すようなマウントで

レンズは小型かつ安価を狙えました

ただ大口径は作れないのと

特殊な構造であまり人気は出なかったのか

1963年から1974年発売機で終了

 

1964年発売のこのUNIは

レンズシャッターをボディ側に内蔵

メーターをミラーに内蔵したTTLミラーメーター方式

世界初のシャッター速度優先TTL-AE機

その割に何故か極く地味な有りよう

普及機故かレンズも28から200mmまで

しかも53(或いは50)mmのF2で最も明るく

他はほぼF4というラインナップ

様々な先進機構を採り入れたトプコンRシリーズも展開しながら

どうも販売力が無かった東京光学

バブル直前の1981年には一般向けカメラ事業から撤退

UNIマウントのUVトプコールは

汎用性もアダプター展開も乏しく不人気

レンズの状態が良くても意外に入手し易いでしょう

RPに装着のUNI-EFマウントアダプターは

”どなたかの手による”ワンオフもの

こういうのを作ってくれる人には頭が下がります