『その先の京都へ...』

画像の拡大表示はクリック or ピンチで

奈良の桜

不退寺

帰り際に立ち寄った不退寺の門前にも、爽やかな桜の景色がありました。 境内は一年中、様々な花に飾られています。

平城宮跡

復元された朱雀門のすぐ内側を、近鉄電車が通り過ぎます。宮跡の中を線路や一般道が走っているのは、大正後期までこの遺跡の存在が、確実視されていなかったから。 こちらもまた、遷都1300年を記念して再建された大極殿。第二次朝堂院跡あたりは、すっかり芝…

海龍王寺

奈良公園辺りを歩いたあと、平城宮跡辺りへと移動しました。 ユキヤナギが境内を埋め尽くす海龍王寺に、更に桜が華を加えます。 石の仏も桜の下に。

南都鏡神社

椿の大樹と桜が、絡み合うように咲いていました。

新薬師寺の桜

天平の創建時には、壮大な伽藍だった新薬師寺は、わずか33年で落雷によってほとんどが焼失。現本堂はわずかに残った初期のものとか。 天平作の十二神将に会える本堂は暗く、表へ出ると桜が眩しく。

春日大社・上の禰宜道のイチイガシ

春日大社境内には、奈良市の文化財に指定された『イチイガシ巨樹群』があり、大社の創祀された奈良時代の景色を残します。春日大社から高畑の社家町へと伸びる、かつての禰宜さんたちの通い道『上の禰宜道』脇にも、巨大なイチイガシが聳えています。

春日大社

朱塗りの南門に、白い桜がひときわ映えます。

若草山の麓にて

朝ご飯時を過ぎて、陽差しの下で鹿は昼休み。近付いても、あまり警戒する様子はありません。 若草山も、ぽかんぽかん..と、昼休み。

手向山八幡宮の桜

明治の神仏分離以前は、東大寺の鎮守社だった手向山八幡宮。桜とともに、静かに東大寺を見守ります。 有名な和歌にもあるように、この辺りは紅葉の名所ですが、桜の季節もいいものです。

東大寺・二月堂

お水取りで有名な二月堂。その石段脇に、少し朽ちた桜の老木が、それでもはるをお堂に供えます。 春在一枝中はるはいっしのうちにあり

二月堂へと向かう道

二月堂へは徐々に高さを増して、左右に桜を観ながら坂を登ります。 東大寺境内は、それだけで古い町並みのよう。江戸以前は奈良も京都も、多くの寺院は壮大な伽藍を有し、このような規模だったのでしょう。

東大寺・大仏殿裏の桜

大仏殿の裏手をぐるりと回ると、これまたたくさんの桜の光景に出会いました。 影濃く桜咲く季節。

東大寺・戒壇堂

歴史あるお堂の前は、近年キレイにされたようで、まだ若い桜木が紅白に彩ります。 お坊さんも足取り軽く、春うららかな径を行きます。

戒壇堂へ向かう道

人の流れを外れ、奈良らしい裏通りを行くと、住宅地から一段上った処に、桜を纏った戒壇堂が見えてきます。

興福寺・二つの塔

こちらは西の外れにある三重の塔。平安時代末期に創建〜焼失、鎌倉時代に入ってすぐ再興されたというもの。紅しだれと白いヨシノが、どちらが塔に似合うかと、競い合っているようです。 一方こちらは奈良時代・天平二年に創建、なんと五度もの被災・再建を経…

猿沢池から興福寺・南円堂へ

猿沢池から桜を望めば、その先に興福寺の南円堂が覗きます。 石段下では、何やら井戸端会議でしょうか。 土産店もまだ開かない、静かな月曜日の朝。

奈良ホテルの桜

和洋折衷の外観が、何ともこの町に似合う奈良ホテル。車寄せの柱も、これでもかと重厚な木の柱。紅白の桜を覗かせてみましょう。 ここに鹿は居りませんが...。

瑜伽神社

石段下のヤマザクラも、丘の上のシダレザクラも、ともに満開でしたが、花見客など来ない朝の神社。

奈良天神社

丘の上でひっそりと桜咲く天神社。奈良市内の見晴らしもいい社でした。 丘を横切る路地は、ゆるゆると曲がった細い径。となりのおうちにも、薄紅のしだれ桜が咲いていました。

浮御堂の桜

風なく静まりかえる浮見堂。桜に囲まれた池を、ボートから眺めるのも一興でしょう。 徐々に陽が差してきて...

春日野園地の鹿と桜

月曜日の朝で車通りは多いのですが、傍らの丘では鹿達が悠然と朝ご飯。

佐保川沿いの桜

今朝は京都の桜を置き去りにして、奈良へと走りました。 朝七時に車を停めて、朝から昼過ぎに架けて歩いたコースは、おおよそ以下の通り。奈良町外れの駐車場〜浮御堂〜奈良ホテル〜猿沢池〜興福寺〜東大寺戒壇院〜二月堂〜春日大社〜新薬師寺〜駐車場と。(…

三郷・遍照院

陽が差してくると、空の碧にしだれが輝きます。ちょうどお寺のお子達が、ぴっかぴかな制服で帰ってきました。 こちらも同じく初めての身には、非常にわかりにくい場所でしたが、行ったからこその風景は、何とも言葉になりません。

香芝・専称寺

朝から曇るとの予報に、今日は休もうかと思っていたら、案外いい陽射し。WEBで情報を見つけ、さっそく急いで出かけた専称寺。狭く分かり難い道で、ちょっと迷ってしまいました。でも門前に至ると、いきなり豪華な桜に出会いました。 散りだすとこんな感じ。…

薬師寺の薄墨桜

今日は一日京都市内を巡ろうと思ってたんですが、薬師寺の『薄墨桜』という名に、どうしようもなく惹かれてしまい、奈良から始めました。薄墨桜と言えば岐阜の銘桜で、樹齢1500年以上と言われるエドヒガンザクラ。その子孫を金堂落慶を祝い植えたものだそう…

薬師寺

東塔と西塔。それぞれに桜を飾って春姿。 今は花会式はなえしき*1と呼ばれる『修二会しゅにえ』の期間で、茶席やら法要やらの準備で、お寺じゅう何だか忙しそうでした。 *1:花会式について詳しくは、薬師寺のH.P.へ http://www.nara-yakushiji.com/contents/…

氷室神社のシダレザクラ

昨年は遷都1300年行事があり、どうにも人混みが避けられそうもないか..と、奈良を避けていました*1が、久しぶりに奈良のレポート。 高まった朝陽を浴びて、桜の前の狛犬さんも、一瞬笑ったような...。 奈良名物の鹿の親子は、桜も花見客も気に掛けず、いつも…

佛隆寺・千年桜

おしまい...といっても、桜にとってはこれからが始まりのようなもので、勢い良く緑の葉を広げ、新たな一年を生きてゆく春です。千年桜も、快晴の空に葉を広げ、いっぱいに陽を浴びています。もう今は訪れる人もなく、静かな谷間の日常となりましたが、そんな…

曽爾・屏風岩公苑の桜

なんとまぁここでももうほとんど散り終わりで、わずかに残る桜が屏風岩を背景に、風に揺られていました。ここではゴールデンウイークまで見る事が出来るって聞いていたのに...。今年は早く咲きはじめ>しばらく開かず>一気に咲き進み>一気に咲き終わる...…

新家・長福寺の八重桜

境内じゅうに八重桜の植わった長福寺でも、ほぼ満開でした。白から紅まで様々な桜の元には、真っ赤な牡丹の花も。境内に居た人の話では、古い八重桜がほとんど倒れてしまって、いまは若い桜に植え替えてあるとのこと。確かに一本だけ境内の隅に、かなり倒れ…